おはようございます!
昨日の2回目に投稿したAIの記事はいったん削除させていただきました。
AIを否定する意図ではなく、どう活用するのが良いのかの話のつもりでしたが、
読み返してみると否定的なニュアンスになってしまったかなと思ったので消しました。
私はどんな事についても自分で考えているつもりなので、
それゆえに攻撃的なニュアンスになってしまうことも多くなりがちです。
いつかは誰も傷つけない人になりたいものですね。
さて今日も、NFTとは関係ない話です。
昨日は最新技術にどう向き合うかのスタンスを書きましたが(消しましたが)
「モノ」について、どう取り入れているのか、個人的な現状を。
私は、ミニマリストに近いと思います。
冷蔵庫や洗濯機、電子レンジなども持っておりません。
ただ、何もないフローリングの部屋でノートPCだけカタカタいじっているようなイメージのミニマリストではないと思います。
個人的に、いろんな人の持ち物を知るのはけっこう参考になるので、
超早足で、私の持っているモノを書いてみます。
今回はただのメモ書きみたいな記事になると思います。まさに独り言です。
ではまず。
現状で持っているものを列挙してみます。
■■■
【電子機器】
・デスクトップPC(机もあります)
・iPhoneSE2
・iPadプロ
・エアーポッズプロ
・プリンター
【生活用品】
・炊飯器
・電気ケトル
・食器4個と箸
・コードレス掃除機(スティック型)
・鍋、フライパン1つずつ
・服は数着
・カバンはひとつ(めったに使用しない)
・腕時計
・電動歯ブラシ
・石鹸
【手放したもの】
・アップルウォッチ
・ScanSnap
・各種の本
・シャンプー・リンス
・バスタオル
・ベット
・財布
■■■
こんな感じですね
細かいのはまだありますが(ビックリマンシールとか)、各種の説明を。
まず。
なぜノートではなくデスクトップなのかというと。
拡張性とキーボードです。
デスクトップだと拡張性が高いので便利で、
ポートも多いので接続が楽です。
あと、ノートのキーボードは使いにくいです。
ゆえにデスクトップです。
OSはWindowです。わたしはマックは無理です。
次にスマホ。
古めだし安価なものにしているのは、
深い理由はありません。
数年前までAndroidだったのですが、
仕事のつごうでiPhoneにする必要があったので、
その日にパッと買ったのがSE2だったので、それを今でも使ってます。
「スマホは毎日使うから最新の最上位機種にすべき」という考えの方もいると思いますが、
私は違います。
そういうスタンスも否定しませんが、私には必要ありません。
すべての人に最新機種が必要だとは思いません。
私はスマホ依存になりたくないので、何ならガラケーでもいいくらいですが、
検索と地図など、たまに便利なので、あえてSE2を手放してガラケーにするほどでもないので、
SE2を使っている感じです。
iPadプロは、作品制作で使います。プロクリエイトが非常に手軽で便利です。
最近はIllustratorやPhotoshopを使う機会は激減しており、
プロクリエイトでほとんどできますね。
動画見るときや検索もiPadですので、メインはiPadが多いです。
長文書く時はデスクトップです。
プリンターは仕事で使います。
毎日使うのでコンビニプリントでは無理です。
■■■
次に生活用品です。
私は自炊しますので、以前は冷蔵庫、ヘルシオ、電気圧力鍋など一通りありましたが、
今は炊飯器と鍋とケトルだけです。
そんなに凝ったものを作らなくても、ご飯と味噌汁(だいたいインスタント)、目玉焼きくらいで十分だなと。
たまに凝ったものが食べたくなったら、買ってくるか、外食します。
でかいレンジや冷蔵庫があるのは面倒だなと思って、手放しました。
冷蔵庫なしは驚かれる事が多いですが、なれると楽です。
ためこまなくなるので廃棄も完全にゼロになります。
電気ケトルはお湯をわかす時、ガスコンロだと離れると危ないのでケトルは安全で良いです。
■■■
手放したもの。
アップルウォッチは一時期LINEの即レスが必要な状況が続いたので買いましたが、
仕事が落ち着いたので手放しました。充電が面倒くさいです。
ScanSnapはすべての本や書類を裁断したあとで売りました。
本もなくなりました。
たまに買いますが、読み終わったら処分します。
シャンプーやリンスはなしにして、石鹸にしました。
「頭を石鹸で洗ったらガシガシにならない?」と思うかもですが、
案外いけます。慣れです。成分的には石鹸のほうが安全です。
バスタオルなしは、最初は無理かと思いましたが、
慣れてみると「なんでバスタオルが必須だったんだろ?」と思うほど、なくてもいけます。
財布も持っていません。
鍵にキーホルダー型のedyと小さなガマグチ財布をつけています。
厳密にはガマグチ持ってることになりますが。
コンビニなどはすべてedyが使えます。
たまに使えないので、ガマグチに1万円札を2枚折りたたんで入れています。
これで出かけるときには鍵のみを持って出かければOKですのですごく楽です。
キーホルダー型の電子決済アイテムが少ないですが、もっとあれば良いのにと思います。
需要が少ないのかな?
■■■
以上。
早足で持ち物解説をいたしましたが、
ぜんぶ慣れですね。
無いと成立しないと考えているものは、
9割が無くても大丈夫です。
モノって何かというと「便利」を生むのだと思います。
服も「自分をよく見せるために便利なアイテム」だと思います。
ほとんどのモノが「便利」を生むものなのですが、
必須なものは、多くないです。
「便利=豊か」ではないと私は思っています。
便利というのは、別の側面では豊かさを奪う部分も大いにあります。
服が多いと選ぶのに時間がかかる。
冷蔵庫をもっていると廃棄が増える。
スマホをもっていると時間が奪われる。
棚があるとモノが増える。
モノが多いとホコリがたまる。
などなど。
仕事で絶対に必要なモノもありますので、
なにがいるかは人それぞれですが、
9割くらいを捨てて、身軽になるととても楽ですよ。
というお話でした。
断捨離についてはいくらでも語れますので、
機会があれば、それぞれもっと深掘りすることもあるかも!
ではでは。