みなさん、いつもリプやいいねありがとうございます????

このたび『GarageArtMemory』というコレクションを公開させていただきました!

https://opensea.io/ja/collection/garageartmemory

GAM(ガム)と呼んで下さいませ✨

※正確には「ギャム」の発音だと思いますが、言いにくいので、どちらでもお好きなように呼んでください!

このコレクションは
『誰でも気軽にDollyMeDollとコラボして出品できる企画』です。

簡単な流れとしては、

①何でも好きなようにイラストを描いていただき、ツイッターのDMで送っていただく
②それを当運営がGAMというコレクションでリストする
③リストした作品を製作者さんにトランスファーする
④製作者さんは、受け取ったNFTを自分で持っておくのも、売るのも自由

という感じです。

設計のポイントとしては下記です。

☑すべて無料です。
☑GAMの2次での購入者さんには『DollyMeFriends』をエアドロもします(1回目の流通成立時のみ)
☑申請者様にもDollyMeFriendsをエアドロします(初回のみ)
☑GAMホルダーさんにも定期的にGAMオリジナルデザインのホログラムシールを配布(別途説明します)
☑AI作品もOK

この他に、当運営でもGAMに出品されているNFTをツイートでご紹介させていただきますので、
はじめてNFTを出品する人が単独でOpenSeaにリストするよりも、売れやすい設計になっていると思います。

ざっとした説明としては、以上となります。

形式としては『DMD運営との個別のクリエイター契約』となりますが、複雑なものではありません。

とにかく
「描いていただいたイラストを当運営のツイッターDMに送ってくれたらDMDの新コレクションに並べさせていただきます」
という事です。

Discord内では「ガレージメンバー」というルームをご用意しており、

AIアートについての意見交流をしております。

多くの人が初心者なので、とても質問がしやすい環境だと思います。

ご興味のある人はご連絡くだされば、参加ロールを付けさせていただきます。

と、長い説明が不要な方は、
ここまでの理解で大丈夫です。

以下。
なぜわざわざそのような形式で出品をするのか。
そして、このコレクションを公開するに至った経緯をご説明させていただきます。


NFTでは。

出品をしている人よりも、
コレクターさんの方のほうがたくさんいらっしゃいますよね。

運営をしている人であれば、
いつもお世話になっているコレクターさんには
とても感謝の気持ちが大きいと思います。

そういったコレクターの方がNFTを出品したら、
きっといつも感謝している人たちが、
それを買ってくれると思うのです。

実際、有名コレクターの方がNFTを出したら、
絵のクオリティは高くなくても、すぐに完売したりしますね。

しかし。
絵が苦手な人が自分でNFTを出品するのは、
躊躇があると思います。

絵のクオリティとか気にせずに出せる人もいますが、
謙虚な人は、なかなかそうはいかないと思います。

「自分の絵なんか恐れ多くて出品できない」
という気持ちもあるかと思いますし、

「数点だけ出すことができても、その後にコレクションを運営できないのであればリストするなんて無責任だから出来ない」と考える人も多いかと思います。

しかし。
「全然繋がりのない人の上手な絵」を買うよりも、

「いつもお世話になっているコレクターさんの一生懸命に描いた絵」
にお金を使いたいと思う人は、多いと思います。

単独でOpenSeaにリストするには心理的な抵抗感がとても大きいですし、
売れるかどうかの不安があると思います。

しかし、せっかくNFTという世界に身を置いている同志ですから、
できたら「出品側」としての体験もシェアしたいと思うのです。

そこで、DMDがコレクターさんの出品の代理を担うことで、
抵抗感なく出品を出来るような後押しができたらなあと思って

今回の『GAM』というコレクションの場を設けさせていただこうと考えました。

このコレクションを利用する上で、お金は必要ありません。

DMで絵を送っていただくだけでOKです。
あとは私の方でリストして、トランスファーさせていただきます。
Polygonとなります。

受け取ったNFTをどうするかは自由です。

1回目の売買成立時には、購入者さんに『DollyMeFriends』を
エアドロさせていただきますので、
おまけ付きという要素があるため、販売促進になるかと思います。

また、このGAMのホルダー様にも、
DollyMeDollで実施している「特典シールの配布」を実施したいと思っております。

ただし、GAMは独立採算制で運営をしたいとは思っています。

シールの制作費を確保するための施策として、
参加者さんの描いたイラストをプリントしたシャツやグッズを販売したり、
ちょっとした企画はしたいと思っております。

多額の資金が必要なわけではありませんし、
足りない分は私の方で補填するので、
十分に実施可能なものだと思います。

GAMで作成するシールのデザインも、
このコレクションの参加者さんのイラスト作品を使用して
ホログラムシール制作をしたいと構想しております。

その際は絵のクオリティよりも、
「あ、これは○○さんのイラストだ!」というような、
特別な想いを持てるシールにできたらいいなと思っております。

ホログラムシールは小ロットでは生産しにくいものですので、
なかなか自分では制作できないものだと思いますが、

このコレクションを通じて、
自分のイラストがシール化したりグッズ化したりすることも
楽しんでいただければという意図です。
(私は業務用プリンターを持っているのでグッズ制作は比較的しやすい環境を持っております)


GarageArtMemoryというコレクション名は、
『メジャーじゃなくても頑張っている人達のアートの記録』という意味合いを込めております。

昔アメリカの貧乏なミュージシャンがガレージで音楽活動をしていて、
それらをガレージ・ロックと言いました。

そこで生まれた音楽に、のちに多くの人達が熱狂しました。

その思想をアートに変えて考えた名前です。

今のNFT市場のメインステージにいるのは、
かなりの拝金主義の方々だと思います。

もともと情報商材屋やセミナー屋だった方たちが市場のハンドルを握ってしまい、
NFT市場のモラルはめちゃくちゃになっているのが現状です。

彼等は『ブロックチェーンによって人々の行動の履歴が残るようになったから、信用が大切』
と言います。

しかし。
彼等は信用に足る履歴を残しているでしょうか?

事あるごとに怪しい動きをして自分たちだけは資金を回収しようとしていますが、
集めたお金を何に使っているのか、完全に不透明です。

「運営費がかかる」と言いながら、何に使っているか不明です。

今のNFTでメジャーにいる人達に、信用できる人がいるでしょうか?

結局は、「信用」という言葉を「ガチホしろ」という話につなげているだけです。

自転車操業のマルチを繰り返している彼等の、どこを信用すれば良いのでしょうか?

彼等のしている事は、株式投資の場合だったら、あり得ないような不正行為です。

ルールが未整備だからといって、マルチの権力者がやりたい放題していることで、
市場全体がめちゃくちゃに荒らされているのが現状のNFT市場なのです。


さて。

「色々と言ってるけど、じゃあお前はどうなんだ?」と思う方もいらっしゃいますよね。

手前味噌ではありますが、
DollyMeDollは、質実剛健に運営をしてきたと自負しております。

去年の6月2日からスタートしておりますが、
最初からずっとフィジカル特典の配布にこだわってきて、
そして実施してきました。

当初からのホルダー様であれば、
DollyMeDollが本当に採算度外視で運営をしてきたことは、
わかっていただけるかと思います。

細かい収支までは公開していませんが、
どう考えても目先の利益を回収するような運営ではないのは、
信用していただけるのではないでしょうか?

これまでに受け取っていただいたフィジカル特典だけでも、
赤字で運営をしているのは目に見えて確認していただけていると思います。

現時点でお金の回収をするつもりはありませんので、
赤字なんてまったく気にしていません。

また。
運営方法において、恣意的な選別なども排除するようにしています。

年末年始に実施した8万円のギブアウェイなども、
ウォレットの履歴を見ていただければ、
私の身内に配るような卑怯な真似をしていないことは、
わかっていただけるかと思います。

私は某氏のことなどをよく批判していますが、
それができるのは、本当に潔白な運営を続けてきたからです。

叩かれてもホコリが出ない運営を続けてきました。

私が欲しいのは、目先の利益ではありません。

もっともっと先の事を考えて、運営をしています。

「言葉だけギバーぶっている」のが今のインフルエンサーさん達だと思います。
彼等の実施しているギブアウェイもALも身内ばかりが当たっています。

AL磨きなどという単語がまかり通っている現状は、
異常というほかありません。

私は。
言葉ではなく実際の行動で、示していきたいと思っています。

NFTを開始してからの10ヶ月は、それを実直に実践してきたと思います。

IHBというオープンチャットを作った時も。

複数の人から「このオープンチャットは権力を獲得する目的だ。ミイラ取りがミイラになる」と危惧されました。

しかし、実際に私はオープンチャットを利用して、
利益を得ようとしたり、権力を得ようとするような行動は一切していません。

私はカルトも同調圧力も嫌いですので、ミイラにはなりません。

ミイラになるのは、もともとミイラの性質がある人達です。
彼等は、最初から支配するのが大好きだから、そうなるだけです。

私はカルトが大っきらいなので、彼等のようにはなりません。


今回の『GAM』につきましては、

参加するのにお金を取ったりはしません。

独立採算制として何か企画をしたいとは思っていますが、
そこからホルダーさんの不利益になるようなズルいことはしません。

それについて信頼していただけるだけの実績はあるのではないかと思っております。

私がこれまでに「目先の利益ではなく、本当に欲しかったもの」のひとつは、
そういった「本当の行動による信頼」です。

口先だけの詭弁をいうインフルエンサーさんのいう「信頼」とは違うと思っています。

その信頼をもって、
「ねずみ講のPJ」とは全く違う方向性で
フィジカルとバーチャルをクロスオーバーさせた色々な楽しい企画を実現していきたいのです。

ずっと先の事を考えて運営していますので、

今のNFT市場の常識(フリーミントやAL乱発、ガチホによるフロアの操縦など)には、
参加するつもりは毛頭ありません。

上記のマルチ手法は、長くは続かないと確信しています。

短期的に荒らし回ってマネーを回収する焼畑農業ですので、
NFTは必ず次のフェーズに移ります。

その時に、彼等の周辺にいる人達は一時的に行き場を失うことになるかと思います。

私たちは。
馬鹿げた「ガチホ強要」や「フロア価格の操縦」には関わらないで、

彼等の詐欺的路線とは違う、ちゃんとした道を歩んでまいりましょう!


さてさて。

また長くなっておりまして恐縮です。

私はこのたびのGAMを、
コレクターの方が『製作者』になるための
「ハブ」になるようなコレクションになっていく事を目指しております。

今後LINE NFTなどの利用を希望している方が増えたら、
LINE NFTと自由に『入れ替え』できる仕様にするのも良いかもと考えています。

その他にも、
『GAM』のご説明はまだ細かい部分はありますが、

ご興味がある方は、まずはツイッターにDMくださいませ。

残りの諸注意事項などをご説明させていただきます。

先日にツイッターで実施した『二次創作企画』で作成していただいた作品でもOKです。

素敵なコレクターさん達の作品には、

絵のクオリティ以上の価値があると思っておりますので、

ぜひぜひお気軽にご参加くださいませ