昨日のスペースを聞いてくださったみなさま、ありがとうございます!
ONIちゃんとの対談について、私としては『とても良かった』と思っています。
スペース中には、
『不毛な議論』というコメントがありました。
これについて、どういった意図でコメントされたのかはわかりませんが、
多分、場の状況を的確に表す一言として投稿したのかな、という認識ですが、
ちょうどいいので、不毛というのをテーマにして振り返ってみたいと思います。
ONIちゃんとの対談は、不毛だったと思います。
しかし、討論とかディベートとか言われるものは、そもそも不毛なものです。
考え方、ポジションの違う者同士が討論をした場合に、
お互い、自分の意見や主張が正しい思っています。
自分が正しいと思っている者同士が話をするんですから、
どうせお互いに自分の意見を曲げたりしないものです。
討論番組などで、議論が加熱すると『もっと建設的な話をしましょう』と
水をさす人がいますが、
それは『私は冷静ですよマウント』を取りたいだけです。
討論の目的は、建設的なものを生み出すことではなく、
『見世物』であることだと、私は思います。
どうせ建設的なものなど生まれませんので、
熱量の方がよほど大切です。
『建設的にいきましょうマウント』をとって場を冷ます人は、
討論の存在意義・優先順位をわかっていないなと思います。
(よほど収集がつかなくなった場合は別ですが)
討論によって、
『おお、それはグッドアイデアですね!』
『素晴らしい結論ができました、これで世界は良くなります!』
『コングラッチュレーション!』
みたいな結末になることなんて、まずありません。
いつだって、討論はお互いの言いたいことをどれだけ吐き出せるかの場であり、
見に来る人は、その『争い』をエンターテイメントとして観覧しているものです。
それで、いいじゃないですか。
人にとって、昔から『争い』は、最高のエンターテイメントのひとつです。
ソクラテスの時代から哲学者は討論を見世物にして客を集め、
コロシアムでは殴り合います。
見たくない人は、見ないでしょう。
でも、見たい人も、いるかもしれない。
じゃあ、やったらいいじゃないですか、不毛な議論を。
そして、討論をしている当事者は不毛であっても、
見ている人は、冷静な目でそれを観察し、新しい知見やアイデアを得るキッカケになるかもしれません。
そういう場所が、無いよりも、あったほうが、選択肢が多くて、いいじゃないですか。
だから、私は『不毛』『非建設的』で、まったく問題が無いと思います。
あるのは、せいぜい『建設的風』の討論です。
見た人に、何となく建設的風な事をいったように
思い込ませるトークが得意な人は、います。(橋下徹さんのような人です)
・・・
殴りあいの戦いをしたあとで、
握手をして認め合うのも良いですし、
マットに倒れた相手に中指を突き立てる青木選手スタイルでも、良いでしょう。
それぞれ、望む人がいるでしょうし、好きにすればいい。
多くの人は、『完全な平和主義』ではありません。
他人の殴り合いを見るのが好きなのは、紛れもない事実です。
綺麗事なんて耳を貸さずに、見たいものを見ればいいし、自分が演じたい舞台に立てばいい。
私は、そう思っています。
昨日のスペースは、すでに2,700人のかたが聞いてくださっています。
NFT界隈でのスペースとしては、あまり見ない数です。
『狭いNFT市場なんだから、仲良くしようよ』という【建前】を言うヒトは多いですが、
いろいろあったほうが、面白いですよ。
喧嘩ばかりの市場なら、仲良くするスペースのほうが価値を持つかもしれません。
でも、言いたいことが言えていないNFTでは、
仲良くやっているスペースより、不毛な議論のほうが、需要があるのかもしれませんよ。
と、私は思っておりますし、これからも、そういうスタイルでやっていこうと思っています。